
2023年06月03日
こんにちは
来週土曜日は息子の小学校のゲストティーチャー授業の
ゲストティーチャーとして
社交ダンスのレッスンをします。
ゲストティーチャー授業では
1曲皆様にダンスを披露して
児童のみんなにはダンスに挑戦してもらおうかと思っています。
時間が無いので
社交ダンスの説明などを話してる時間がないと思ったので
読んでもらうだけで知ってもらえれば・・・
と思って
児童に配布してもらうプリントを作りました。
それで私が作ったプリントを先生に添削して頂きました。
以下私が作った文章です。
この文章に対して先生は以下のように添削して下さいました。
「相手の力を生かして」は協力的な潜在意識であり
お互いに協力し合って同じレベルで頑張ると言いますか
尊敬の念もあるようなそんな感じがしました。
私は九矢先生と社交ダンスを踊る時
自分主体で自分勝手な意識があったかも・・・
ハッと思ったんですね。
流石!小学校の先生!!
言葉の言い回しが良いな~
と凄く勉強になりました。
そして
今後は「社交ダンスは相手の力を生かして踊ります。」
と説明していこうと思いました。
九矢先生と踊る時も
自分が上手く踊りたいそんな勝手な意識だけでなくて
九矢先生にも配慮して踊りたいな・・・と思いました。
言葉って凄く繊細で大切ですね。
来週土曜日は息子の小学校のゲストティーチャー授業の
ゲストティーチャーとして
社交ダンスのレッスンをします。
ゲストティーチャー授業では
1曲皆様にダンスを披露して
児童のみんなにはダンスに挑戦してもらおうかと思っています。
時間が無いので
社交ダンスの説明などを話してる時間がないと思ったので
読んでもらうだけで知ってもらえれば・・・
と思って
児童に配布してもらうプリントを作りました。
それで私が作ったプリントを先生に添削して頂きました。
以下私が作った文章です。
社交ダンスについて
社交ダンスは、男性と女性でペアを組んで踊るダンスです。男性がリードをして女性がフォローをします。2人で踊る長所としては、相手を利用して、1人で立てないバランスに立てたり、1人では出せないスピードが出せたりする事ができ、とても心地よく踊ることができます。お互いの力を合わせて1人の力+1人の力=10人の力にできる事が社交ダンスの特色で難しさでもあり、心地よさでもあり、楽しさでもあります。
この文章に対して先生は以下のように添削して下さいました。
一点だけ、「社交ダンスについて」の書類の序盤に、
「相手を利用して」とありますが、
「相手の力を活かして」としては、いかがでしょうか。
私はこの言葉の使い方にビビビっときました。
私の「相手を利用して」という表現には
無意識に自分主体で
自分が上手く踊れればいいという感情が潜在的にあるような気がして
「相手の力を生かして」は協力的な潜在意識であり
お互いに協力し合って同じレベルで頑張ると言いますか
尊敬の念もあるようなそんな感じがしました。
私は九矢先生と社交ダンスを踊る時
自分主体で自分勝手な意識があったかも・・・
ハッと思ったんですね。
流石!小学校の先生!!
言葉の言い回しが良いな~
と凄く勉強になりました。
そして
今後は「社交ダンスは相手の力を生かして踊ります。」
と説明していこうと思いました。
九矢先生と踊る時も
自分が上手く踊りたいそんな勝手な意識だけでなくて
九矢先生にも配慮して踊りたいな・・・と思いました。
言葉って凄く繊細で大切ですね。