
2025年10月03日
こんにちは
認知症専門医の先生とお話しする機会があって
「年をとったら筋肉があるかないかが凄く重要です。」
と言うお話を聞いたことがあります。
筋肉モリモリっていう事ではなくて
身体を支える
歩く 座る 立つ がスムーズにできる筋肉があった方がいい
という事なんだと思います。
それで
先日テレビで
高齢者は2週間何もしないと筋肉の25%が落ちる・・・
特に下半身の筋肉が落ちやすい
と言うのを見ました。
九矢先生に言うと
「あー、そう言われたらそう思うよ。」
と納得の様子。
コロナの頃3か月教室をお休みしまして
ダンスを復活してくださった80歳前後の方々は
ダンス復活の頃に少し足腰が弱った印象がありました。
それも普通のダンスレッスンのペースに戻ると
足腰の弱さも感じなくなって
今や同年代の方々よりいい感じでダンスをなさっています。
あとは
過去に白内障の手術して2週間お休みされた80代の方も
「白内障の手術後にレッスン来た時は、もう踊れないかと感じさせるくらいだったけど、今は全然普通に戻ってる。同年代の方よりいい感じ。」
と九矢先生の経験談です。
ダンスをお休みしてても
普通に生活したり歩いたり運動してれば
そんなに急激に衰えないとは思うのですが
コロナの頃は外出を控えてたでしょうし
白内障の手術後も運動や外出を控えて安静にしてたでしょうから
急激に筋肉の低下の可能性が出てきます。
でも
どのかたも
普通の生活や
ダンスレッスンに戻ると
筋力も戻ってきた・・・
そういう感覚です。
どんどん動くのが億劫になってきたと言う方は
要注意で
意識して歩いたり運動したりしてください。
自分だけでは続かない・・・
と言う方は
是非社交ダンス教室に通って頂き
「先生と予約してるから来たわ・・・」
と言う億劫でも行く環境を作って
「今日は来てよかったわ・・・」
と気分爽快になってお帰り頂けたらと思います。
テレビでは簡単な筋トレを毎日1週間実践した方々が
運動機能を取り戻していました。
簡単な運動でいいと思うんです。
いくつからでも取り戻せると思うので
毎日意識をして
健康でいましょう!!
認知症専門医の先生とお話しする機会があって
「年をとったら筋肉があるかないかが凄く重要です。」
と言うお話を聞いたことがあります。
筋肉モリモリっていう事ではなくて
身体を支える
歩く 座る 立つ がスムーズにできる筋肉があった方がいい
という事なんだと思います。
それで
先日テレビで
高齢者は2週間何もしないと筋肉の25%が落ちる・・・
特に下半身の筋肉が落ちやすい
と言うのを見ました。
九矢先生に言うと
「あー、そう言われたらそう思うよ。」
と納得の様子。
コロナの頃3か月教室をお休みしまして
ダンスを復活してくださった80歳前後の方々は
ダンス復活の頃に少し足腰が弱った印象がありました。
それも普通のダンスレッスンのペースに戻ると
足腰の弱さも感じなくなって
今や同年代の方々よりいい感じでダンスをなさっています。
あとは
過去に白内障の手術して2週間お休みされた80代の方も
「白内障の手術後にレッスン来た時は、もう踊れないかと感じさせるくらいだったけど、今は全然普通に戻ってる。同年代の方よりいい感じ。」
と九矢先生の経験談です。
ダンスをお休みしてても
普通に生活したり歩いたり運動してれば
そんなに急激に衰えないとは思うのですが
コロナの頃は外出を控えてたでしょうし
白内障の手術後も運動や外出を控えて安静にしてたでしょうから
急激に筋肉の低下の可能性が出てきます。
でも
どのかたも
普通の生活や
ダンスレッスンに戻ると
筋力も戻ってきた・・・
そういう感覚です。
どんどん動くのが億劫になってきたと言う方は
要注意で
意識して歩いたり運動したりしてください。
自分だけでは続かない・・・
と言う方は
是非社交ダンス教室に通って頂き
「先生と予約してるから来たわ・・・」
と言う億劫でも行く環境を作って
「今日は来てよかったわ・・・」
と気分爽快になってお帰り頂けたらと思います。
テレビでは簡単な筋トレを毎日1週間実践した方々が
運動機能を取り戻していました。
簡単な運動でいいと思うんです。
いくつからでも取り戻せると思うので
毎日意識をして
健康でいましょう!!