
2025年04月23日
こんにちは
私は今年の健康診断のオプションで
腸内細菌を調べました。
結果はビフィズス菌を増やすと良いということで
ビフィダスか恵というヨーグルトをほぼ毎朝食べています。
腸内細菌検査のアドバイスに
果物を食べると良いとあったので
プレーンヨーグルトに果物を混ぜて食べています。
果物が何故いいのかと言うと
腸内細菌の餌になるからだそうです。
菌は少量でも菌の栄養があると腸内で増殖すると聞いたことがあります。
逆を言えば
腸内細菌も餌がなければ育たないのかな〜
せっかくヨーグルト毎日食べても効果が薄いのは嫌だな〜と思って
フルーツも朝に食べています。
それで毎日フルーツを食べるのに
安価でどこでも売ってて手に入りやすいのがバナナです。
いちごも最近までは安めになってて
近所のスーパーにいつも置いてあって
手に入りやすいです。
カットパインも買います。
キュウイフルーツも手に入りやすいです。
朝ヨーグルトにフルーツを刻んで入れて食べます。
菌も少量で腸内で増幅すると聞いてるので
だいたいスプーンで2杯くらいのヨーグルトです。
ヨーグルトの中にフルーツというよりは
フルーツにヨーグルトをまぶしたみたいな感じで食べてます。
その方が私にとってプレーンヨーグルトを美味しく食べれるからです。
最近は夏みかんや八朔やポンカンが出てきました。
私は食べるの好きなんですが剥くのがめんどくさいと思って
いつもなら買わないんですが
息子の国語の教科書で
今ちょうど白い帽子という物語を学んでるんですが
そこに夏みかんが出てきて
夏みかんの香りというワードもでてきます。
息子に夏みかんの香りを知ってもらって
味も知ってもらって
物語をより楽しく想像力を働かせて読んでもらったらな〜
と思って
夏みかんを買いました。
息子に食べさせたら
「甘いけど酸っぱくて最後に苦味が来ておいしいね〜」
と見事な感想を述べました、
いつも食べるみかんより酸っぱくてほのかに苦味もありますね。
子供は味蕾が繊細で大人よりも苦味を感じます。
私的には苦味が気になりません。
私も勉強になりました。
話を戻しまして
果物を食べることは
腸内細菌を増やす効果があって
食物繊維やビタミンも摂れます。
腸活のためにと
ヨーグルトや納豆などを食べてる方は
菌の餌も食べるという意識があるといいと思いました。
私は今年の健康診断のオプションで
腸内細菌を調べました。
結果はビフィズス菌を増やすと良いということで
ビフィダスか恵というヨーグルトをほぼ毎朝食べています。
腸内細菌検査のアドバイスに
果物を食べると良いとあったので
プレーンヨーグルトに果物を混ぜて食べています。
果物が何故いいのかと言うと
腸内細菌の餌になるからだそうです。
菌は少量でも菌の栄養があると腸内で増殖すると聞いたことがあります。
逆を言えば
腸内細菌も餌がなければ育たないのかな〜
せっかくヨーグルト毎日食べても効果が薄いのは嫌だな〜と思って
フルーツも朝に食べています。
それで毎日フルーツを食べるのに
安価でどこでも売ってて手に入りやすいのがバナナです。
いちごも最近までは安めになってて
近所のスーパーにいつも置いてあって
手に入りやすいです。
カットパインも買います。
キュウイフルーツも手に入りやすいです。
朝ヨーグルトにフルーツを刻んで入れて食べます。
菌も少量で腸内で増幅すると聞いてるので
だいたいスプーンで2杯くらいのヨーグルトです。
ヨーグルトの中にフルーツというよりは
フルーツにヨーグルトをまぶしたみたいな感じで食べてます。
その方が私にとってプレーンヨーグルトを美味しく食べれるからです。
最近は夏みかんや八朔やポンカンが出てきました。
私は食べるの好きなんですが剥くのがめんどくさいと思って
いつもなら買わないんですが
息子の国語の教科書で
今ちょうど白い帽子という物語を学んでるんですが
そこに夏みかんが出てきて
夏みかんの香りというワードもでてきます。
息子に夏みかんの香りを知ってもらって
味も知ってもらって
物語をより楽しく想像力を働かせて読んでもらったらな〜
と思って
夏みかんを買いました。
息子に食べさせたら
「甘いけど酸っぱくて最後に苦味が来ておいしいね〜」
と見事な感想を述べました、
いつも食べるみかんより酸っぱくてほのかに苦味もありますね。
子供は味蕾が繊細で大人よりも苦味を感じます。
私的には苦味が気になりません。
私も勉強になりました。
話を戻しまして
果物を食べることは
腸内細菌を増やす効果があって
食物繊維やビタミンも摂れます。
腸活のためにと
ヨーグルトや納豆などを食べてる方は
菌の餌も食べるという意識があるといいと思いました。