このページを編集する
ご予約・お問い合わせはこちら 03-6261-5998

 2025年7月  

SunMonTueWedThuFriSat
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
クヤダンスカレッジのブログ
サプリメントをどう捉えるか
2025年07月23日
こんにちは

暑い日はそうめん率が高くなります。

茹で時間は短く

喉越しさっぱり食べれます。




さて

バランスよく食べたいと意識しているのですが

Screenshot_20250723-083620.png


昨日の私の栄養バランスです。


だいたい

カルシュウム



亜鉛

ビタミン類が足りないです。

例えば

豚肉を食べるとビタミンBなどの数値があがるんですが

脂質も上がります。

卵の食べる量を増やすとビタミンDとかビタミンAが増えるんですが

脂質が上がります。

例えば牛乳飲むとカルシュウムが増えるんですが

脂質が上がります。




私の食生活は基本的に脂質が多いと出るので

足りない栄養を手軽な食材で増やそうと思うと

他に脂質とかカロリーも上がっちゃったりして

なかなかバランスよくと言うのが難しいです。


九矢先生は

「プロテイン飲むとタンパク質も上がるけどいつも不足しがちなビタミン類も一気に摂れるね。」

と言っています。

九矢先生はレッスンの合間に時短で済ませれる液体のカロリーメイトを飲んだのですが

「カロリーメイトって不足しがちな栄養素がグンとあがるね。」

と感心していました。


普段の食事では摂りにくい栄養素をプロテインとかカロリーメイトとかサプリメントで摂るのは

ありかもしれない

そう思う一言でした。

食事では摂り入れにくい栄養素が手軽に摂り入れられるのは利点ですよね。

摂り入れたい栄養素の食事を食べてカロリー過多や脂質過多になっちゃうのも複雑な気分ですし。

ただ

サプリメントやプロテインは肝臓に負担かけるとか聞くと

バランスの良い食事で摂取したいともおもうんです。


サプリメント

足りない栄養を手軽に取り入れてるなら非常にいいし

肝臓に負担かけるという面を見るなら

取り入れないほうがいいのかなあとも思うし。

サプリメントをどう捉えるかですかね。