
2025年07月03日
こんにちは
昨日はお客様とお話してたら
偶然にも昼間の方と夕方の方と
お2人の方が
「骨密度測って結果がね〜」
という話題になりました。
1人目の方は84歳で
「骨密度130%くらいでね、同じ年の人に比べたらすごくいいのよ〜」
とおっしゃっていました。
2人目の方は70代後半で
「骨密度測ったら190%で同年代では2倍くらいの骨密度で若い人と比べてもちょっといいかもという結果でした。」
とおしゃっていました。
社交ダンスのおかげかどうかはわかりませんが
女性は年齢を重ねると骨密度が落ちる中
いい結果で嬉しいと思いました。
骨密度維持にはカルシュウムをとって
適度な運動がいいとされています。
骨に荷重がかかるような
クイックとかジャイブは骨密度キープにはよりいいかもしれません。
ダンス教室に行くまでの移動での徒歩もいいかもしれません。
ダイエット促進効果や
姿勢を良くするとか
踊るという負荷の筋肉トレ的に筋肉つきますし
体力もつきますし
楽しいのでストレス発散にもいいですし
頭も使って喋って認知症予防にもなります。
それに骨密度キープにもいい効果があるなんて
凄くいい運動です。
いくつになってもできるのが社交ダンスです。
80代からでも安全に始められます。
昨日はお客様とお話してたら
偶然にも昼間の方と夕方の方と
お2人の方が
「骨密度測って結果がね〜」
という話題になりました。
1人目の方は84歳で
「骨密度130%くらいでね、同じ年の人に比べたらすごくいいのよ〜」
とおっしゃっていました。
2人目の方は70代後半で
「骨密度測ったら190%で同年代では2倍くらいの骨密度で若い人と比べてもちょっといいかもという結果でした。」
とおしゃっていました。
社交ダンスのおかげかどうかはわかりませんが
女性は年齢を重ねると骨密度が落ちる中
いい結果で嬉しいと思いました。
骨密度維持にはカルシュウムをとって
適度な運動がいいとされています。
骨に荷重がかかるような
クイックとかジャイブは骨密度キープにはよりいいかもしれません。
ダンス教室に行くまでの移動での徒歩もいいかもしれません。
ダイエット促進効果や
姿勢を良くするとか
踊るという負荷の筋肉トレ的に筋肉つきますし
体力もつきますし
楽しいのでストレス発散にもいいですし
頭も使って喋って認知症予防にもなります。
それに骨密度キープにもいい効果があるなんて
凄くいい運動です。
いくつになってもできるのが社交ダンスです。
80代からでも安全に始められます。