2025年01月21日
こんにちは
昨日は大寒だったそうですね。
暖かい日でした。
今日も3月の気温くらい温かい日だそうです。
それで天気予報で今年は「小寒の日の方が寒かった」という言葉が聞こえてきて
大寒は聞いたことあるけど
小寒もあるんだ・・・と思いました。
さてさて
ここで国語力を上げるためにも息子に
「今日は大寒だって。小寒という日もあるんだって。」
と言って大寒や小寒を説明しようと思って
大寒をググってみると
24季節とは何ぞや
なかなか説明するには長い時間が必要で
興味を持って聞いてくれるように話せるかな・・・といったところです。
私も知らなかったことばかりで
24季節があったとは・・・
聞きなじみがあるのは
冬至 夏至 立秋 立春 春分 秋分 大寒ですね。
お手紙に
「立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続きますね。」
とか書くんです。
24季節の図を見ると大寒の次です。
それは寒いですよね。
国語力を上げるためにマメ知識を増やす・・・
という事は
「教養がある」と言う言葉に結びつきますね。
大学を卒業したのちは
ダンスの先生一筋でやってきましたが
お客様とお話しするうえでも
教養が身についてる先生はよりいいと思いますし
何より知らなかったことを知るのは面白いです。
昨日は大寒だったそうですね。
暖かい日でした。
今日も3月の気温くらい温かい日だそうです。
それで天気予報で今年は「小寒の日の方が寒かった」という言葉が聞こえてきて
大寒は聞いたことあるけど
小寒もあるんだ・・・と思いました。
さてさて
ここで国語力を上げるためにも息子に
「今日は大寒だって。小寒という日もあるんだって。」
と言って大寒や小寒を説明しようと思って
大寒をググってみると
24季節とは何ぞや
なかなか説明するには長い時間が必要で
興味を持って聞いてくれるように話せるかな・・・といったところです。
私も知らなかったことばかりで
24季節があったとは・・・
聞きなじみがあるのは
冬至 夏至 立秋 立春 春分 秋分 大寒ですね。
お手紙に
「立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続きますね。」
とか書くんです。
24季節の図を見ると大寒の次です。
それは寒いですよね。
国語力を上げるためにマメ知識を増やす・・・
という事は
「教養がある」と言う言葉に結びつきますね。
大学を卒業したのちは
ダンスの先生一筋でやってきましたが
お客様とお話しするうえでも
教養が身についてる先生はよりいいと思いますし
何より知らなかったことを知るのは面白いです。