このページを編集する
ご予約・お問い合わせはこちら 03-6261-5998
クヤダンスカレッジのブログ
腸骨と仙骨の動きの関係
2025年01月31日
こんにちは

私 先日 初めてのトレーナーさんのところに行きました。

仙骨と腸骨の動きの関係性を教わって

ストレッチを補助してもらって体感してすごくよく理解しました。

普通1回目のレッスンでそんな話にはならないそうなんですが

私は腰痛やひざ痛がありますが

「さすがですね・・・」

と言われるくらいの柔軟性があるからです。



腸骨と仙骨の動きの関係性については以前から知っていました。

なぜ知ってかと言うと

JBDF選手会のコングレスの時に

複数名のダンス競技選手を20年近くケアしてきた佐藤吉将トレーナーが

映像や骨の模型を駆使して説明してくださってたので知っていました。

その時は頭で理解したつもりでした。


それで今回は「今年こそ筋トレでもして痩せて産前の体に戻りたい。」と思って

新たなトレーニング施設に行って

そのトレーナーさんも仙骨と腸骨の動き方の説明してくれて

今回は1対1でストレッチを通して自分自身の感覚や知識に落とせたので

凄く理解が出来ました。

これこそダンスに限らずいろんなスポーツに共通して大事なことだ!!

と思っています。


それで以前からダンスのレッスン時に

良い姿勢を作るために

「床を踏んでお腹を吸い込み上げて」

と言ってるんですが

仙骨と腸骨の関係性を考えて立つと

床を踏んでお腹を吸い込み上げて立つという

私の教えてる理想の姿勢になるんです。

なので

今後はダンスレッスンで皆様にもお伝えしていこうと思ってます。

が・・・

骨盤周りの柔軟性がないと

それを意識することは難しいです。

ダンス以外の単純動作で伝えないと伝わらないと思います。


それで

私の分かった仙骨と腸骨の動かし方を意識して

今まで通りのストレッチをすると

慢性的に痛かった腰の部分を

「びりびり」ときいてる感じがするくらい伸ばせるようになったし

ストレッチ後の体の感じが今までよりほぐれて軽くなったように感じます。


今朝は九矢先生とヨガをして

九矢先生に私の分かったことを伝えたら

理解してくれて

「ヨガ 仙骨と腸骨を意識するといつもよりやりやすい。」

「今まで1回しか出来たことがない技が今日はできた。」

と言っていました。

なので九矢先生も仙骨と腸骨の動きの関係説明できます。

仙骨と腸骨のつなぎ目を仙腸関節と言います。

2ミリとか3ミリしか動きません。

九矢先生は

「ヨガやって今だから体で感じられる。凄い難しいよね、ヨガ1年目とが2年目では感じれなかったと思う。」

なので

皆様に言うと案外こんがらがって難しくなっちゃうかも・・・

皆様の様子に合わせて必要を感じたらお知らせします。


仙腸関節はこの数ミリ動くかどうかが結構な違いになってきます。

まずは柔軟体操とか

ダンス以外の単純作業で体に落とし込むところからになります。



九矢先生も佐藤吉将トレーナーのコングレス見たから

仙骨と腸骨の動きの関係は知ってるはずなんですけど

補助などしてもらって自分の体で体感して

自分に落とし込まないと

本当の理解とは言えませんね。