
2025年03月14日
こんにちは
私は今年の1月末から
今までのストレッチに仙骨と腸骨の周りのストレッチを取り入れてます。
仙骨と腸骨のつなぎ目が仙腸関節と言うところなんです。
ここは2ミリとか3ミリとか動くと言われてます。
さてさて
皆様 骨盤の中身を意識して動かせますか?
と言われたら無理ですよね。
私も無理です。
そもそも硬くて動かないところは意識が行かないんです。
動きは仙骨から
足や手も仙骨から・・・
これが出来たら力まずしなやかに動けるんですって。
なので仙骨と腸骨を意識してストレッチをしてます。
今までやりなれてるストレッチも仙骨と腸骨を意識して行うと
凄ーく伸びを感じたりしていい影響があります。
仙骨と腸骨を意識してストレッチして
私の感覚はいい方に行ってると思ってます。
それで
九矢先生にも仙骨と腸骨についてのストレッチを教えて
ヨガでも同じ考えでやるといいとか
ダンスにおいて仙骨から動くとはどういう動きになるかとか
話し合ったりして
2人そろっていい感覚になっています。
私の場合は
その日によって体調がいいとか悪いとかあって
気温にも左右されてますし
たくさん練習しすぎたり
試合の日とか
オーバーワークで動いてしまうと
途端に体が硬くなって
ストレッチしてるんだけどいつものようには伸びない・・・
みたいなことに陥るんです。
それでもめげずに日々ストレッチして
良く寝て
だんだんと良く戻ってきたりします。
オーバーワークした後のなんとなく体が硬くて動きが悪い時は
立ち方が思うように立てないと言いますか
踊りも良かった時とは感覚が変わったりしちゃって
「ダンスの練習時に仙骨に意識行かなかったな・・・」
「仙骨から動くって分かったと思ってたのにまた行方不明になっちゃった・・・」
と自己嫌悪の日もあるんです。
なので
体が柔らかくて感覚のいい日でも
「また体が硬くなっていい感覚で踊れなくなっちゃうかも・・・」
と自信がありません。
一方 九矢先生は
「仙骨からの動き分かった!」
ときっぱり言い切ってました。
「私は、今日は良く動けたけど、また体が硬くなっていい感覚で踊れなくなっちゃうかも・・・って、不安が先に来るから分かったとは言い切る自信がないな・・・」
と私が言いましたら
九矢先生は
「僕はヨガをやってから体の好調不調の波がなくなったんだ。今はヨガを2,3日できない日があっても体は固くならない。1週間くらいやらないとだめかもしれないから、だからやめれないと思うし、続くんだよ。」
と言ってました。
九矢先生はヨガをほぼ毎日やって4年半。
ヨガ始めた当初は
「昨日あんなにヨガで体ほぐしたのに今日はまたカチコチに戻ってた。」
とか言ってた時もありましたが
今では「そんなこと言ってたっけ・・・そういえば、そうだった・・・」と言ってます。
辛い日を乗り越えて日々続けたからこそ
今では不調好調の波のない体を手に入れたようです。
これは本当に強みだと思います。
私も今自分が行ってるストレッチはいい物だと確信してます。
九矢先生のヨガのように
毎日毎日長年続けてたら
今よりももっと良くなって
好調不調の波に負けない体になれるかも・・・
そう思ってます。
まだまだ私のストレッチは九矢先生のヨガへのストイックさに比べたら
質・量・継続が足りてません。
体のメンテナンスにストレッチはいいです。
体の大幅改善を狙ったら
量・質・継続が必要です。
ダンスのプロの方や
アスリートの方は是非
体メンテナンスやより良いパフォーマンスを行うために
量・質・継続にこだわったストレッチをするといいと思います。
私は今年の1月末から
今までのストレッチに仙骨と腸骨の周りのストレッチを取り入れてます。
仙骨と腸骨のつなぎ目が仙腸関節と言うところなんです。
ここは2ミリとか3ミリとか動くと言われてます。
さてさて
皆様 骨盤の中身を意識して動かせますか?
と言われたら無理ですよね。
私も無理です。
そもそも硬くて動かないところは意識が行かないんです。
動きは仙骨から
足や手も仙骨から・・・
これが出来たら力まずしなやかに動けるんですって。
なので仙骨と腸骨を意識してストレッチをしてます。
今までやりなれてるストレッチも仙骨と腸骨を意識して行うと
凄ーく伸びを感じたりしていい影響があります。
仙骨と腸骨を意識してストレッチして
私の感覚はいい方に行ってると思ってます。
それで
九矢先生にも仙骨と腸骨についてのストレッチを教えて
ヨガでも同じ考えでやるといいとか
ダンスにおいて仙骨から動くとはどういう動きになるかとか
話し合ったりして
2人そろっていい感覚になっています。
私の場合は
その日によって体調がいいとか悪いとかあって
気温にも左右されてますし
たくさん練習しすぎたり
試合の日とか
オーバーワークで動いてしまうと
途端に体が硬くなって
ストレッチしてるんだけどいつものようには伸びない・・・
みたいなことに陥るんです。
それでもめげずに日々ストレッチして
良く寝て
だんだんと良く戻ってきたりします。
オーバーワークした後のなんとなく体が硬くて動きが悪い時は
立ち方が思うように立てないと言いますか
踊りも良かった時とは感覚が変わったりしちゃって
「ダンスの練習時に仙骨に意識行かなかったな・・・」
「仙骨から動くって分かったと思ってたのにまた行方不明になっちゃった・・・」
と自己嫌悪の日もあるんです。
なので
体が柔らかくて感覚のいい日でも
「また体が硬くなっていい感覚で踊れなくなっちゃうかも・・・」
と自信がありません。
一方 九矢先生は
「仙骨からの動き分かった!」
ときっぱり言い切ってました。
「私は、今日は良く動けたけど、また体が硬くなっていい感覚で踊れなくなっちゃうかも・・・って、不安が先に来るから分かったとは言い切る自信がないな・・・」
と私が言いましたら
九矢先生は
「僕はヨガをやってから体の好調不調の波がなくなったんだ。今はヨガを2,3日できない日があっても体は固くならない。1週間くらいやらないとだめかもしれないから、だからやめれないと思うし、続くんだよ。」
と言ってました。
九矢先生はヨガをほぼ毎日やって4年半。
ヨガ始めた当初は
「昨日あんなにヨガで体ほぐしたのに今日はまたカチコチに戻ってた。」
とか言ってた時もありましたが
今では「そんなこと言ってたっけ・・・そういえば、そうだった・・・」と言ってます。
辛い日を乗り越えて日々続けたからこそ
今では不調好調の波のない体を手に入れたようです。
これは本当に強みだと思います。
私も今自分が行ってるストレッチはいい物だと確信してます。
九矢先生のヨガのように
毎日毎日長年続けてたら
今よりももっと良くなって
好調不調の波に負けない体になれるかも・・・
そう思ってます。
まだまだ私のストレッチは九矢先生のヨガへのストイックさに比べたら
質・量・継続が足りてません。
体のメンテナンスにストレッチはいいです。
体の大幅改善を狙ったら
量・質・継続が必要です。
ダンスのプロの方や
アスリートの方は是非
体メンテナンスやより良いパフォーマンスを行うために
量・質・継続にこだわったストレッチをするといいと思います。